一般社団法人

落ち着かない行動不安・焦燥

傾聴し対応したケース

▼事例提供者
訪問看護ステーション

▼背景や生活状況、病状など
独居。(妻は特別養護老人ホームに入所)10日間程度のショートステイ(1~2回/月)をしながら、介護保険のサービス(デイサービス・ヘルパー・訪問看護)を利用し生活している。受診時の介助やショートステイの準備は、区内に住む娘さんが行っている。

▼症状・BPSDに対して行った支援
訪問看護の回数を変更し、決まった曜日の他にショートステイから帰ってきた日の夕方に訪問をした。内服薬はお薬カレンダーやデイサービスのバッグの中に準備し、本人にも見て確認してもらうようにした。薬はヘルパー又はデイサービスにて介助で飲んでもらい、どうしてもサービスが入らない時は、娘さんが電話をすることにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
ショートステイから帰ってきた日に訪問することで、薬に対する混乱がなくなり落ち着いて生活することが出来た。

▼事例提供者
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
高齢者専用マンションで独居である。アルツハイマー型認知症と診断されている。

▼症状・BPSDに対して行った支援
デイサービスから帰宅後の不安を解消する為に、ヘルパーによる迎え入れを行った。自宅内に食べ物がないと落ち着かなくなる為、室内の数か所に軽食やおやつを常時用意した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
ヘルパーの迎え入れや、いつでも軽食やおやつを食べられるように準備することで症状は改善した。

▼事例提供者
訪問看護ステーション 理学療法士

▼背景や生活状況、病状など
娘さんと同居している。娘さんは就労しているため、日中は独居である。体力向上目的でリハビリを実施している。記憶力低下と不安症状が著明である。

▼症状・BPSDに対して行った支援
本人が不安になりやすい時間帯にリハビリを導入し、ストレッチや体操をしながら趣味の話や娘さんの話を傾聴した。 オペラ鑑賞が好きなため、日中にオペラの音楽を聴けるように娘さんに準備をしてもらった。 訪問時の様子をノートに記載し、家族と多職種(看護師・ケアマネジャー)で共有をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
訪問直後は表情が硬いが、話や体操をする中で表情もほぐれ落ち着いて過ごせることが多くなった。独居の時間帯も自分で音楽を聴き、落ち着いて過ごせることが増えた。漠然とした不安や被害妄想的な発言もあったが、ノートによって事実確認ができ、チームとして関わることができた。娘さんからは「様子が分かって安心できました」「リハビリの日は、晩ご飯を作って待ってくれることもあった」との言葉が聞かれた。

▼事例提供者
訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など
独居。ヘルパーが朝昼夕と食事を準備し、促しにて食事ができている。排泄は自立している。歩行は手すりを使えば可能であるが、膝折れがみられ転倒の危険がある。短期記憶の低下は著明である。

▼症状・BPSDに対して行った支援
転倒の危険もあるため寝室へ一緒に行って臥床してもらい、再度「いつも同じように施錠して帰るので安心してほしい」ということを伝え、退室した。ヘルパーなどの他のサービス担当者も同様の対応で統一した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
その後、担当者を見送りするために玄関へ出てくることはなかった。

▼事例提供者
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
本人と夫、娘さんと3人家族である。マンションの3階(エレベーターなし)で生活している。娘さんは日中就労しているため、夫が対応している。夫は膝痛・腰痛を抱えており、長時間の立位は困難である。食事作りなど家事全般は娘さんが行っている。家族関係は良好。

▼症状・BPSDに対して行った支援
活動量を増やし、レスパイト目的で「認知症対応型通所介護」の利用を開始した。(週3日)

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
週3日デイサービスを利用することで、生活のリズムが整い、夕方の不穏状態は軽減した。夫のレスパイトにもなっている。

▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
息子さんと2人暮らし。息子さんは、仕事のため帰宅が遅い。認知症状があり、1人では日常生活が成り立たない。

▼症状・BPSDに対して行った支援
特定の職員が、本人の落ち着く場所へ一緒に行き、15分ほど側にいるようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
周りの人と馴染めないため、本人の安心できる場所でしばらく付き添っていると落ち着いてくる。

▼事例提供者
グループホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など
前頭側頭型認知症と診断された当初は、介護拒否や暴力・暴言があった。その後、落ち着きグループホームへ入居となる。

▼症状・BPSDに対して行った支援
外出しようとするタイミングで、散歩に誘った。間食を用意した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
はじめは散歩をしても、その直後でも外出しようする事があった。散歩に付き添い始めて3カ月目頃から、グループホームの生活に馴染み、外出しようとすることが無くなった。

▼事例提供者
グループホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など
独居。転倒による骨折のため入院。その後、老人保健施設を経てグループホームに入居。夫は死別し、娘さんがキーパーソンである。本人は何でここにいなければならないか理解できていない。1人でも生活できると思っている。

▼症状・BPSDに対して行った支援
安心してもらえるような声の調子で「家族の方は病気ではない」「亡くなってはいない」と話をした。 それでも本人が納得できない時は、家族に電話をし、直接話をしてもらった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人は、家族と話をすることで落ち着くことができた。夜間帯は家族が対応はできないため、管理者が来たら対応すると返事をする事で、納得し落ち着いている。

▼事例提供者
グループホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など
独居。認知症のため服薬管理ができなくなり自己中断している。デイサービス週2回、訪問介護週10回利用。デイサービス以外はほとんど家で寝て過ごしている。

▼症状・BPSDに対して行った支援
「気をつけてお帰りください」と否定せず見守り、レクリエーションに誘導したり、「この作業が終わったら帰りましょう」と声をかけたりして帰宅への気持ちを紛らわせるようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
しばらくは落ち着くが、1日のうちに何度かは同じことの繰り返しが続いた。デイサービスを利用されて半年程経ち、以前よりは回数が減ってきている。スタッフは、その時の状況に応じて声掛けの内容を変え、対応している。

▼事例提供者
グループホーム
 
▼背景や生活状況、病状など
グループホーム入居中。アルツハイマー型認知症があるが、基本的に自立しており自室内で過ごすことが多い。

▼症状・BPSDに対して行った支援
冬服を元の場所に戻した。 冬物を着て汗をかいているのも心配だったが、本人の気持ちを配慮しエアコンの調整や水分を多めに取ってもらうようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
今まで通り、自室で落ち着いて過ごせるようになった。

▼事例提供者
デイサービス 介護職

▼背景や生活状況、病状など
まわりの人に気遣って、スタイルや顔をほめたり、食べ終わった食器を自分で片付けをしようとする。テレビを見る場所も他の人が後に居ると後ろに移動する。

▼症状・BPSDに対して行った支援
テレビで好きな歌番組を流した。知っている歌を一緒に歌った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人が知っている歌が流れると一緒に歌って穏やかな表情になった。

▼事例提供者
グループホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など
自室で1人で過ごすことが多い。ほとんどのことは自分で出来る。

▼症状・BPSDに対して行った支援
洋服をハンガーラックに半分ぐらい戻し、元の環境に近づけた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人は、タンスに物を隠すことがなくなり、落ち着いた。

▼事例提供者
看護師

▼背景や生活状況、病状など
夫と2人暮らし。夫は仕事や用事で外出することがある。

▼症状・BPSDに対して行った支援
ホワイトボードを利用し、日付と時間、どこへ出かけたかを記載した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
見ることで思い出し、安心感が得られた。不安の軽減につながった。

傾聴と対応の工夫をしたケース

▼事例提供者
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
施設入所中の90歳代の方。「早く死にたい」「胸がドキドキするから薬をほしい」と大きな声を出したり、ヘルパーに攻撃的な口調で叱るように話す。毎週、施設に娘さんが訪問し世話をしているが寂しいと訴える。

▼症状・BPSDに対して行った支援
リラックスしてもらえるように、足浴をしながら本人の気持ちを傾聴するようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
足浴は気に入っており、その時間は穏やかな時間を過ごしている。

▼事例提供者
訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など
夫のサポートもあり、生活面においては大きな支障なく過ごしている。短期記憶障害は著明である。

▼症状・BPSDに対して行った支援
話を傾聴するようにした。口腔体操や足浴をしたり、一緒に合唱したりしながらコミュニケーションを取った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
数か月後には、多数の人がいるデイサービスでも表情が明るくなった。

▼事例提供者
居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
娘さんと2人暮らし。一日に何度も娘さんや訪問看護ステーションに不安を訴える電話がある。曜日・時間・季節が正確に答えられない時がある。

▼症状・BPSDに対して行った支援
生活リズムの改善と日中は他者との交流が図れるように、デイサービスを勧めた。デイサービスの職員が訪問し、安心してもらえるように関わった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
顔なじみの職員がいることで、レクリエーションを楽しめるようになった。最初のうちは緊張から食事量も少なかったが、1か月後くらいからはほぼ全量摂取できており、日常生活の安定化を図ることができた。

▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護 介護職

▼背景や生活状況、病状など
以前は杖歩行であったが、現在は使用せず、比較的安定している。朝食は自宅で、昼・夕食は施設で食べている。

▼症状・BPSDに対して行った支援
「お子さんはお仕事へ行かれているので、こちらで過ごしてお夕飯を召し上がって帰るとお子さんも安心しますよ」と伝えた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
少し納得いかない様子もあったが、理由を聞いて「そう…」と安心して席に戻った。

▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など
独居であるが、日中は自宅が息子さんの仕事場となっている。週に5日のデイサービスを利用している。

▼症状・BPSDに対して行った支援
ソファに一緒に座り、手をつなぎながら子どもの事や両親の事を本人が話すのを傾聴した。話は次々に変わっていき、時には話す内容が理解できないことがあっても、相槌を打ちながら傾聴した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
傾聴していると、本人は次第に落ち着き、そのまま寝てしまうこともあった。

▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護 介護職

▼背景や生活状況、病状など
娘さんと2人暮らし。娘さんは就労されているため週5日デイサービス利用(夕食を食べて帰宅)。また、月1~2日宿泊を利用している。

▼症状・BPSDに対して行った支援
傾聴し、夕食時間や帰宅時間を伝えると納得し落ち着くが、幾度も話すときもある。よく観察すると、本人が苦手とする相手に対して距離を取ろうとしていた結果、帰宅願望につながっていることが分かったため、座席位置の工夫をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
帰宅願望もなくなり、落ち着いて過ごせる時が増えてきた。また、笑顔も沢山みられるようになった。

▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護 介護職

▼背景や生活状況、病状など
独居であるが、息子さんが朝食、夕食の準備をしてくれる。認知症以外の病気はない。

▼症状・BPSDに対して行った支援
夕方に不穏になることが多く、「息子が家で待っているから帰りたい」と話す。男性スタッフを見て「息子がいた」と言う事がよくあるが、息子であるという内容は肯定も否定もせず、「今宿題をしているから、終わったら一緒に帰ろう」などと声掛けしている。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
息子さんと思ったスタッフに「私も一緒に手伝うから宿題終わらせて早く帰りましょう」と話しながら、スタッフのそばで落ち着いて座っている。息子さんと認識されたスタッフは、なるべくゆっくりと本人が落ち着けるよう振舞っている。

▼事例提供者
特別養護老人ホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など
特別養護老人ホーム入所中。食事をすぐ食べられる状態まで用意すれば、自身で食べることが出来る。歩行は安定している。同じことを何度も繰り返し話す。

▼症状・BPSDに対して行った支援
同じことを繰り返し話す時には、終始穏やかな口調で対応した。 また、歩き出そうとする時には、話をしながら、歩こうとする気持ちを反らしたり、車椅子で院内フロアを移動しながら気分転換を図った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
立ち上がることや転倒することなく、受診は滞りなく実施できた。

▼事例提供者
地域包括支援センター 社会福祉士

▼背景や生活状況、病状など
不安感を強く訴える。

▼症状・BPSDに対して行った支援
不安に思っている内容とは違う方向に意識を向けるように話をしていった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人が興味ある分野で話を進めていったところ、不安に関する訴えが聞かれなくなった。

事例一覧

認知症に関するとりくみ